賃貸の鍵交換の費用は誰が負担する?

鍵交換の費用

賃貸の部屋を借りる時、鍵交換の費用を請求されることがあります。
これは、前の借り主がスペアキーを持っているかもしれないため、安心して暮らすには鍵を交換しましょうということです。
もし、請求されなかったとしたら、費用の負担を嫌い交換しないままになっていることもありますから、鍵は交換されているのか尋ねてみることをおすすめします。
以前は、退去する借り主に請求することが多かったのですが、今は新規の入居者に請求されることが多いようです。
稀に、不動産会社や大家さんが交換してくれることもあります。
一定の基準がない鍵交換の費用ですが、本当はいったい誰が負担するものなのでしょうか。

原状回復をめぐるトラブルとガイドライン

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」には、賃貸人が負担することが妥当と書かれています。
そのため、以前はマチマチであったのに、新規入居者に請求することが多くなったわけです。
しかし、原状回復をめぐるトラブルとガイドラインには、強制力はありませんから気にする必要はありません。
請求された費用をそのまま支払えば新規入居者の負担になりますが、交渉次第では大家さんが負担してくれることもあります。
もし、空室が多く入居者が決まりにくい物件なら、大家さんが負担してくれることは大いに考えられます。
しかし、人気の物件の場合は交渉が難しいため、すんなり支払ったほうがお互いのためになるかもしれません。

借り主が負担することになったら

もし、交渉の結果新規入居者が費用を負担することになったら、自分で取り換えることはできるのでしょうか?
これも大家さんとの交渉次第です。
大家さんが自分で交換しても良いと承諾してくれれば、自分で業者に依頼して鍵交換をすることができます。
自分で業者に依頼する方が、費用の負担が少なく済むことが多いため、費用を負担することになったら自分で業者に依頼できないか相談してみましょう。
普通のシリンダーはもちろん、オートロックでも鍵交換は可能です。
ただし、大家さんに相談なく鍵交換をすることはおすすめできません。
何かトラブルが起こった時に困ることになるかもしれないからです。